お問い合わせ
  • WordPressテーマ「Silent」の公式サイト

事務関係

お支払い方法は何がありますか?

BOOTHサイトの決済サービスを利用しています。お支払方法は販売ページをご確認ください。

領収書は発行してもらえますか?

領収書は各金融機関が発行する明細にて替えさせていただきます。二重発行は行っておりません。

返品・返金は可能ですか?

複製可能なデジタルコンテンツの性質上、購入者様のご都合による返品、返金には一切対応できません。ご購入前に、デモサイト、商品紹介文、利用規約、ライセンス数など十分にご確認ください。

ライセンスについて

ライセンス詳細は、利用規約の第4条(権利の帰属)をご確認ください。

電話サポートはありますか?

いいえ、ありません。本サイトのお問合せページのコンタクトフォームからお問い合わせください。

テーマの動作環境は?

WordPressが快適に動作する環境(ロリポップやエックスサーバーなどのレンタルサーバーの契約)が必要です。
 WordPress.comでは上位プランでないと使用できないと思うのでご注意ください。

コードの知識は必要ですか?

コードの知識は必要ありません。WordPressを操作するための基本的な知識は必要になります。公式ディレクトリ掲載のテーマとプラグインを使いこなせる方であれば本テーマも直感的に使いこなせると思います。

取扱説明書は付属していますか?

付属しています。
本サイトからダウンロードしていただけます。

サポート用簡易パスワードとは?

お問い合わせページで使用します。

  • 「取扱説明書とデモサイト再現データ」のダウンロードに使用します。
  • お問い合わせフォームで使用します。

技術関係

カスタマイザーのサイト基本情報パネルについて

ロゴ
基本となるロゴ画像を設定します。

サイトのタイトル
メタタグのタイトルとして表示されます(必須)。

キャッチフレーズ
トップページのメタタグのサブタイトルとして表示されます(オプション)。

サイトのタイトルとキャッチフレーズを表示
チェックを入れると、Webサイト上にテキストロゴとしても表示されます。(サイトタイトルはロゴ画像を削除してリロードする必要があります)。

カテゴリーとタグについて

本テーマでは、1記事に1カテゴリーを推奨しています。タグは1記事に複数個設定可能です。

パンくずリストについて

パンくずリストのカテゴリーを親子関係で表示したい場合は、「管理画面 / 投稿ページ / カテゴリー」ページで、「親カテゴリー」を設定します。

広告コードはどこに貼れますか?

Gutenbergエディタでは「カスタムHTML」ブロックを使用してください。ウィジェットでは「カスタムHTML」ウイジェットを使用してください。

Gutenberg対応について

Gutenbergブロックエディタに対応しています。ヘッダーとフッター以外(コンテンツ部分)の独自部品はすべてカスタムブロックで制作しています。

メニューの親リンクでページ遷移できません

Bootstrap 4メニューは、モバイルファースト(スマホでのメニュー操作性を優先)のため、ドロップダウンメニューの親リンクをクリックしてもページ遷移できない仕様になっています。親リンクは [カスタムリンク] で作成できます(空白の固定ページでも可能です)。

左固定メニューにできますか?

いいえ、左固定メニューには対応していません。

AMP対応ですか?

Google検索におけるAMP優遇は2021年6月に終了しています。本テーマでは対応していません。

Bootstrap5にアップデートしたい

Bootstrap5は複数個読み込むとモバイルメニューなどで不具合が発生します。追加プラグインにBootstrap5が含まれている可能性もあるため、本テーマではBootstrap5は使用せずBootstrap4の最新版を使用しています。

「人気記事」のView数について

カウント対象
カウント対象ページは、ブログのシングルページです。Webクローラー、管理者ログイン時はカウントされません。閲覧ユーザーに人気記事をわかりやすく紹介するための機能で、厳密な計測を目的としたものではありません。

リセット方法
Edit Custom Fields』プラグインで、カスタムフィールドの「silent_blocks_popular_count_key」を削除してください。

使用したいプラグインの動作保証をしてもらえませんか?

公式ディレクトリのテーマと相性のよいプラグインは、本テーマでも問題なく動くと思います。しかし、WordPressのプラグインは数多くあり、日々アップデートされているので、すべてのプラグインの動作保証をすることはできません。

相性の悪いプラグインありますか?

把握できた時点で追記していきます。

  • Font Awesome FreeのSVG(JS)版を使用しているプラグインとは相性が悪いです。Web Font版(CSS)とSVG(JS)は同時に読み込むと擬似要素のデザインが崩れます。
使用したい機能を追加してくれませんか?

テーマに関する機能に関しては前向きに検討していきますが、新機能追加によってバランスが崩れることもあるため慎重に対応していきます。

プラグインテリトリーの機能に関しては公式ディレクトリのプラグインを探してみてください。既に優れたプラグインが存在していることが多いと思います。

ブログテーマにスライダーを設置したい

ブログテーマは投稿一覧ページがトップページとなります。スライダーブロックを設置するには、ウィジェットエリアの「コンテンツ(ブログページ:上部)」に配置してください。

カスタムブロックのCSSファイルが沢山読み込まれています

公式サイトの推奨する形式で制作しています。FSEに対応したときにそのページで使用しているブロックのCSSだけを読み込むことが可能になるようです。

アニメーションボックスブロックの入れ子の移動がしにくい

アニメーションボックスブロックの入れ子の移動がしにくい場合は、編集画面左上のアイコンからリストビューを表示して、ブロックをドラッグすると移動できます。

FSE対応予定はありますか?

現在のところありません。

子テーマについて

テーマのコードをカスタマイズする場合に使用します。通常は必要ありません。

トラブル関係

ロゴ画像にSVG画像が使えません

SVG画像はセキュリティ上の問題からWordPressで標準サポートされていません。「Safe SVG」等のプラグインを有効化すると使用できるようになります。

ブロックウィジェットでエラーが出ます

「エラーが発生しました:Cannot read properties of undefined (reading 'map')」エラーが発生しました:返答が正しいJSONレスポンスではありません

ブロックウィジェットは未だ不安定な印象です。本テーマでは、当面の間はクラシックウィジェットのご利用をお勧めしています。カスタマイザーの「全体設定 / クラシックウィジェット」から切り替えが可能です。

エラー画面でログインできません

エラー箇所が子テーマ・テーマ・プラグインの場合は、FTPソフトで一時的に削除するとログインできるようになることが多いです。

アップデートができません

Silentテーマのアップデートには、Silentプラグイン(Silent Blocksプラグイン)をインストール・有効化している必要があります。

文字化けした場合どうしたらよいですか?

テーマのファイルを開いて保存するには、文字コードUTF-8(BOMなし)で保存できるテキストエディタが必要です。「 Visual Studio Code 」や「 Mery 」がお勧めです。

他のテーマを試したらウィジェットが消えました

WordPressの仕様で、テーマ変更時にウィジェットの位置が変更されることがあります。管理画面で再設定してください。

自作のカスタム投稿タイプのページが404となります

「管理画面 / 設定 / パーマリンク設定」 へ進み、「変更を保存」を押し直すと解決することがあります。

広告が表示されない

ブラウザの設定や拡張機能を確認してみてください。

Classicエディタプラグインを試したらブロックが崩れました

Classicエディタプラグイン
Classicエディタの「ビジュアル」タブは「pタグ」等が自動追加されます。この状態で「保存」ボタンを押してしまうと、Gutenbergブロックエディタに戻したときに、「ブロックのリカバリーを試行」ボタンが表示されます。

解決方法
Gutenbergエディタの右パネルにある「リビジョン」で、「前へ」ボタンを押して元に戻します。

Google Search Consoleで「モバイル ユーザビリティ」の問題

「クリック可能な要素同士が近すぎます」
「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」
「テキストが小さすぎて読めません」
モバイルフレンドリーテスト(現Lighthouse)で問題がない場合は誤検出の可能性が高いようです。CSSファイルの読み込みに失敗した状態で検査されると誤検出されるようです。その場合は、原則、放置で問題ないようですが、早く解決したい場合は、「修正を検証」ボタンを押して再検査を申請します。

Google Search Consoleで「カバレッジ」関連の問題

「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」
WordPressコア機能のXMLサイトマップがnoindexに対応していないことが原因です。 XML Sitemap Generator for Google プラグイン等をご利用ください。

カスタマイザーの変更が反映されません

ブラウザのリロードを試してみてください。

カスタマイザーでエラーが出ます

レンタルサーバーのPHPメモリ不足が原因で、カスタマイザーの起動時、保存時にエラーが出たことがありました。負荷の高そうなプラグインを無効化するか、レンタルサーバーのPHPメモリ上限を変更(または上位プランへ変更)して解決するか試してみてください。Query Monitorプラグインを使用すると最大メモリ使用量を確認できます。

カスタムブロックの画像が反映されません

カスタムブロックからアップロードした画像が反映されない場合は、「画像のファイル名」を変更するか、管理画面のメディアからアップロードし直してみてください。

「ブロックのリカバリーを試行」「復旧を試みる」と表示される

このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツが含まれています。「ブロックのリカバリーを試行」「復旧を試みる」

アップデートで、カスタムブロック(静的ブロック)に変更を加えた時などに表示されます。ユーザーに負担のかかる仕様のため、できるだけこのボタンが表示されない修正方法をとりますが、意図的に表示させることもあるかもしれません。表示されたときはお手数をおかけしますがクリックしてください。「パターン」に登録したブロックもクリックが必要になります。

「更新に失敗しました。 返答が正しい JSON レスポンスではありません。」と表示される

原因が特定しにくい場合

  • 文章中に「危険な文字列(サーバーのWAFにブロックされる)」がないか確認してみてください。
  • レンタルサーバーのPHPメモリ不足が原因で、「更新失敗のエラー」が出たことがありました。記事内の負荷の高いブロックを減らすか、負荷の高そうなプラグインを無効化するか、レンタルサーバーのPHPメモリ上限を変更(または上位プランへ変更)して解決するか試してみてください。

WooCommerceプラグイン関係

WooCommerce対応とは?

WooCommerceプラグイン対応
Silentテーマのデザインに合わせて、WooCommerceプラグインが出力するページやブロックが綺麗に表示されるように対応しています。対応箇所はデザインに関する箇所に限られ、決済等の機能には一切触れていません。Silentプラグイン内のSEO機能もWooCommerceプラグインに対応しています。

レンタルサーバー選び
WooCommerceプラグインを使用する場合は、WooCommerceプラグインの使用に適したレンタルサーバー(プラン)を利用する必要があります(PHPメモリ上限が高め、サーバーキャッシュの除外設定が可能、WAFで不具合が出ない等)。

WooCommerceのセキュリティ対策

WooCommerceプラグインを利用する場合は、お客様の個人情報を取り扱うので、より慎重にWordPressのセキュリティ対策を行う必要があります。

主なセキュリティ対策

  • WordPress、プラグイン、テーマをアップデートして最新版に保つ。
  • 各種パスワードを複雑にして適切に管理。
  • 総合セキュリティ対策プラグインを導入して適切に設定(ログイン失敗回数制限、XML-RPC無効化等)。
  • 海外の悪意のあるサイトで配布されているプラグイン等を試用しない。
カートページと支払いページが機能しない

原因の特定
公式ディレクトリのTwentyTwentyテーマ等に変更して、WooCommerce以外の全てのプラグインを停止しても同じ問題が発生する場合は、WooCommerceプラグイン自体か、レンタルサーバー(WAF)に問題がある可能性が高いです。ローカル環境で問題がない場合は、レンタルサーバーに問題がある可能性がさらに高くなります。

解決方法

  • WooCommerceの修正アップデートを待つ。
  • レンタルサーバーの設定(WAF)見直し。
  • レンタルサーバーの変更。
  • 一時的に旧カートページと旧支払いページに戻す。
// カートページ
[woocommerce_cart]
// 支払いページ
[woocommerce_checkout]

その他(一部特殊)

なぜ取扱説明書等はHPからダウンロードするのですか?

BOOTHサイトは販売時のバージョンファイルを削除すると購入者との紐づけが切れる仕様のようです。BOOTHサイト上にバージョン違いのファイルが増えすぎないように、頻繁に更新する取扱説明書とデモデータは本サイトからダウンロードできるようにしています。

なぜSilentテーマとSilentプラグインに分けているのですか?

プラグインの数を減らしたいです
無駄なプラグインは減らしたほうが良いですが、必要な機能をプラグインで管理することは悪いことではありません。

プラグインで管理する理由
プラグインテリトリーの機能は様々な観点からプラグインでの管理が推奨されています。

  • WordPressはテーマ(デザイン)とプラグイン(機能)で役割が分けられていて衣替えが可能です。
  • Theme Checkプラグインのテストでエラーが出ます。
  • テーマ変更時に乗り換えが困難になります(メタタグの再設定や、カスタムブロックが使えなくなる等)。
  • トラブル発生時に原因の特定がしにくくなったり、原因を特定できても一時的な切り離しが出来ません。
  • 相性問題が発生したり、より優れたプラグインが出たときに切り替えが可能です。
Silentテーマで有料部品は使用していますか?

すべての部品のGutenbergカスタムブロック化に伴い、旧部品(有料jQueryプラグインを多用したカスタムページテンプレート)の非推奨化を行いました。Gutenbergカスタムブロックは有料部品を使用せず制作しています。これらの経緯でテーマのライセンス変更も行いました。

制作代行に使用してよいですか?

100%GPLについて
本テーマは100%GPLを適用しているので、テーマとプラグイン内の全てのファイルが「改変可能、商用利用可能、再配布可能(分岐して開発)」です。ただし「サポート及び自動アップデート(利便性の提供)」のサービスに関しては開発者の裁量で提供条件を決めることが可能のようです。

本テーマのサポート及び自動アップデートの提供条件
自動アップデートは、本サイトから購入された方が「所有するサイト」と「制作代行されたサイト」を対象に提供しています。クライアントへのサポートは対象外なので、メンテナンス契約を含める等してご自身でサポートしてください。※制作代行の実態がない場合は自動アップデートの対象外です。

ライセンスキーはありますか?

自動アップデート用のライセンスキーについて
自動アップデート用のライセンスキーは発行していません。ライセンスキーによるアクセス制限はしていませんが、自動アップデートをご利用になる場合はテーマのご購入をご検討ください。

サポート用簡易パスワードについて
サポート用簡易パスワードは、本サイトのお問い合わせページで使用します。サポート用簡易パスワードを第三者に公開したり再配布する行為は禁止しています。

いつまで自動アップデートを受けられますか?

いつまで自動アップデートを受けられますか?
利用規約としては、テーマ販売終了日までです。

テーマの販売終了予定はありますか?
可能な限り、販売を継続していく予定です。

急に販売終了しませんか?
通常、告知期間と移行期間を設けます。

テーマ販売終了後も使い続けて良いですか?
ご自身(またはご依頼)でテーマのメンテナンスが可能であれば、そのままご利用いただけます。

買い切り型テーマですか?
本テーマは買い切り型テーマとなります。リリースから早い段階で購入された方の方が、結果的に長く利用できる性質の商品となります。

半永久的に自動アップデートを提供してくれませんか?
商品の性質上、半永久的な自動アップデートを保証することは困難です。

気まぐれで開発終了しませんか?
開発と維持に相当の時間と労力をかけており、やむを得ない事情が発生しない限り、開発を終了する予定はありません。